
「メイクを始めたばかりで上手くできない…」「何を使ったらいいかわからない…」とお悩みの方へ。本記事では、メイク初心者さんでも失敗しずらい順番やアイテムをご紹介します。今までなかなかメイクに挑戦できなかった方、環境が変わってメイクをしなければならなくなった方は必見です。ぜひ参考にしてみてください♪
コンテンツ
メイク手順1. ベースを作ろう
洗顔、スキンケアを終えたら、まずはベースとなる肌と骨格を作ります。スキンケア直後のペタペタの肌のままだと崩れてしまう原因になるので、ある程度時間を置いてからメイクし始めることをおすすめします。メイクをする上でベースは超重要項目なので、丁寧にやっていきましょう!
ベースメイク1. 下地を塗る

下地クリームを全体的に塗ります。今回オススメするのは、お手頃な価格ながらも高クオリティに仕上げてくれるセザンヌの下地です。メイク崩れの原因となる皮脂を吸収し、ファンデーションのもちを持続させてくれます。ピンクベージュは自然な肌なじみで健康的な肌色に整えてくれますが、もっと透明感のある肌色にトーンアップしたい時はライトブルーがオススメです。
ベースメイク2. 気になる部分にコンシーラー

目の下のクマや小鼻、そばかす・ニキビ跡など、隠したい部分にコンシーラーをのせます。色や明るさの選び方は、隠したい部分、気になる部分によって異なります。
例えば、くすみやシワなどで凹んで見えるところに立体感を与えたいときは、肌よりワントーン明るめのコンシーラーを選びます。また、目の下のクマの青みが気になるときにはオレンジ強めのコンシーラーを選び、補色で隠します。
完全に隠したいからといって多く塗りすぎると、かえって浮いて見えてしまうので、ちょっとずつ加減しながら塗りましょう。
ベースメイク3. ファンデーション

今回ご紹介するのは、落ちにくいと人気のTIRTIRのクッションファンデです。クッションファンデは薄づきでツヤが出やすいのが特徴的。よりしっかりとしたカバー力や耐久性が欲しいのであれば、リキッドファンデーションの方がオススメです。
擦って伸ばすとムラになりやすいので、ぽんぽんと徐々に塗り広げていくイメージで塗るのがクッションファンデを使うポイント◎ 顔の中心から外側にかけて薄くなるようにすると、小顔効果も得られます。
ベースメイク4. フィニッシングパウダーでサラサラに

ファンデーションを塗り終えたら、最後にパウダーを使ってお肌をサラサラに仕上げます。付属のパフを使って塗るとマット肌になりやすいので、ツヤ感が好きな方は大きめのフェイスブラシと呼ばれるブラシを使って塗ると◎
最後にパウダーで抑えることでメイク崩れの防止にもなるので、抜かりなく仕上げましょう!
ベースメイク5. シェーディングで骨格作り

コンシーラーやファンデーションを塗った顔はノぺっとしがち。顔に立体感を出すために、シェーディングパウダーを使って骨格を作り出します。鼻筋が通っていると綺麗に見えるので、まずは鼻を作りましょう。
基準となるのは骨が窪んでいるところ。眉下から目頭の上辺りにかけて、眼球が入っている骨のない窪んでいるところがあるかと思います。眉毛とつなぐような感覚で、目頭のある位置くらいまで影を入れると、鼻根に立体感が出ます。濃くやりすぎると取り返しがつかないので、気持ち薄めから始めてください。
そしたら次に、鼻先を作ります。鼻先を尖らせるイメージで、V字に影を作ります。鏡を見てバランスを調整しながらこさを手加減してください。
鼻が形成されたら、輪郭を整えます。エラが気になる、おでこの広さが気になる等、削りたいところを削りましょう。理想とされる顔の形は卵型です。
次回アイメイク編!
ベースメイクの手順とオススメコスメをご紹介しました。ベースメイクのやり方は、こだわればこだわるほど色んなやり方やアイテムが増えますが、今回ご紹介したのは簡単で手順の少ない基本のベースメイクです。実際にやってみると、省けるところがあれば省いてみたり、逆に手を加えてみたり、試行錯誤ができるようになるので、ぜひ一度挑戦してみてください♪